日本酒は温度によって香りや味に微妙な違いが出るため、季節や気分に合わせてさまざまな飲み方ができるお酒です。
一方で日本酒の「冷酒」と「冷や酒」の違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
日本酒の良さを活かす「冷やし方」を知ることで日本酒をより深く味わうことができるようになります。
ここでは、「冷酒」についての解説や家でもできる冷やし方などについて紹介します。
「冷酒」の魅力と「冷や酒(冷や)」との違い
日本酒において、「冷酒」「冷や酒」という言葉がよく使われます。
一見すると同じように感じられますが実は全く違うものを表しています。
まず、「冷酒」は冷やした日本酒のことで、おおよそ5℃~15℃のものをいいます。
すっきりとした口当たりになるので、日本酒が初めての方でも飲みやすいですよ。
日本酒は適度に冷やすことで繊細で、豊かな香りを楽しめるようになります。
香り高い吟醸酒、大吟醸酒をはじめ、吟醸造りの純米吟醸酒なども冷やすことで、本来の香りを余すことなく楽しめます。
これに対して「冷や酒」は、15℃~20℃程度の常温の日本酒のことをいいます。
徳利に入れるとほのかにひんやりする温度と覚えておくといいでしょう。
香りや味も柔らかくなり、日本酒本来の味を楽しめる温度ともいえるでしょう。
居酒屋などで「冷や」と注文した際に出てくるお酒は本来なら、この常温のことを指します。
温度で変わる冷酒の呼び方
冷やして飲む「冷酒」には、温度によってさらに細かな表現があります。
それだけ日本酒は香りや味わいが温度に左右される繊細なお酒なのです。
それぞれの温度表現も日本らしい趣のある言葉が使われているので、是非覚えてみてください。

涼冷え(すずびえ)
温度は約15℃で、冷蔵庫などで冷やしきったものを10分くらい外に出しておいたものをいいます。
飲むとはっきりと冷たさを感じますが、口当たりのよい爽やかさを感じる涼やかな温度です。
香りは華やかにひろがり、すっきりとフルーティーさを感じる日本酒を楽しむことができます。
花冷え(はなびえ)
冷蔵庫などで冷やした10℃くらいのものをいいます。
春先の“花も冷える温度”をイメージさせるネーミングは、四季とともに生活してきた日本人らしさがありますね。
キンとした冷たさを感じた後は、ゆっくりと口の中で香りが広がり出すのも特徴的。
味にも香りにもより繊細さが加わります。
雪冷え(ゆきびえ)
名前の通り、雪のように冷えた日本酒のことです。
おおよそ5℃くらいまで冷やすことで香りは抑えられ、クリアな鋭さのある飲み心地になります。
同じ日本酒でも全く違う味わいを感じられる温度です。
冷酒をお家で楽しむ!日本酒の冷やし方
冷酒には温度によって細かく呼び名があり、それぞれに味や香りの感じ方も違います。
是非家飲みでもいろんな温度の日本酒を楽しみたい、という方に自宅でもできる手軽な冷やし方をご紹介します。
冷蔵庫で冷やす
最も手軽なのは酒瓶ごと冷蔵庫で冷やす方法です。
徳利などに分けて飲む分だけ冷やすこともできますが、瓶のままなら香りも逃げず酸化も防げます。
そのまま保存することもできるのでとても便利です。
時間を掛けてゆっくりと冷やしましょう。
氷水で冷やす
大きめのボウルなどに氷水を入れて、酒瓶や徳利を差し込みゆっくりと冷やします。
実はこの方法は比較的短時間で冷やすことができる便利な方法でもあります。
また、日本酒の味や風味が損なわれにくい冷やし方なので、自宅で本格的に冷酒を楽しいみたいと考えている方にもおすすめの方法です。
オン・ザ・ロックで
日本酒をロックで飲むなんて…と驚かれる方もいるかもしれません。
しかし、氷を入れた日本酒は程よくアルコールが薄まり、すっきりとした味わいで飲めるのが特徴です。
直接氷を入れることでキンキンに冷えた口当たりも楽しめますし、喉ごしもよくとても飲みやすくなります。
【おすすめの日本酒】純米吟醸 菊池

真夏の暑い夜にキリッと冷えた日本酒を楽しむなら「純米吟醸 菊池」がおすすめです。
名前の由来にもなっている熊本県菊池市は、きれいな空気、きれいな水に恵まれた米どころでもあります。
豊かな自然が、日本酒本来のおいしさを引き出し、フルーティーでお米の甘みを感じることができます。
さわやかなのどごしが、くせになる味わいをぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。
●まとめ
冷酒はしっかりと冷えたお酒、冷や酒は常温のお酒です。
冷酒には温度ごとに細かく表現が決められており「涼冷え」「花冷え」「雪冷え」などがあります。
日本酒を冷酒として飲むときは、冷蔵庫や氷水を使って冷やしましょう。
直接氷を入れるオンザロックも暑い夏におすすめの飲み方です。