KURAMASTER 2018 プラチナ賞 受賞!!
2018年6月にフランスで開催されたKURAMASTERにおいて、美少年の「純米にごり酒」が
プラチナ賞を受賞しました!
食べても美味しい熊本県産米を使用したにごり酒はお米のおいしさがしっかり味わえる、スッキリとした飲み口が特徴です。
ぜひご堪能くださいませ!
※にごり酒を含むご注文はクール便(通常送料+324円)でお送りします。
2019年のにごり酒は完売しました。
来年の販売をお待ちください!
ここではKURA MASTERの授賞式の様子とにごり酒についてご紹介いたします。
目次
Kura Master 2018 授賞式
7月3日、フランスのパリ日本文化会館で開催された、KURA MASTER 2018 の授賞式に
代表と蔵人1名で参加してきました。
650の銘柄からトップ12に選ばれた、美少年「純米にごり酒」
さらにそこからプレジデント賞、審査員特別賞が選ばれる、今回の授賞式。
ドキドキしながら参加しましたが、惜しくも、プレジデント賞、審査員特別賞の受賞には至りませんでした…。
しかし、フランスの方々には、「美少年」という酒蔵、そして、「純米にごり酒」は大変好評で、
より多くの方々に愛される酒造を目指すべく、気持ちを新たにしてまいりました。
日本だけでなく、海外の皆様にも、「美少年」を知って頂けるよう、
今まで以上に美味しい日本酒造りに力を入れてまいります!
皆様のご愛飲、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。






そもそも「にごり酒」ってどんなお酒・・・??

日本酒は米をアルコール発酵させることによってできる醪(もろみ)を酒袋などに入れて、圧力をかけて搾って酒粕と分離させることによってできます。この際に、目の粗い袋で酒を濾すことによって、「澱(おり)」とよばれる醪の中の白濁した部分が酒中に多く残ります。このようにして、あえて「澱」を多く含ませた日本酒を「にごり酒」と呼びます。
にごり酒は「澱」が多く含まれている分、「素材の味を活かした日本酒」と言えます。「澱」の成分は醪中にある原料米、米麹やその分解物、酵母などなので、日本酒本来の米の旨味を強く感じることができるんですよ。

美少年のにごり酒は添加物を使用していない、無添加の『純米にごり酒』。さらに、美少年では醗酵途中の醪に原酒を入れるという独自の製法で造っており、食べてもおいしい熊本県産米を100%使用し、精米歩合70%で仕上げています。高い香りとすっきりとした飲み口、おいしいお米の味わいも楽しんでいただける逸品です。
「にごり酒」の美味しい飲み方、教えちゃいます!
おいしい飲み方その1.「澱(おり)」をよく混ぜ合わせて味わおう!

にごり酒は「澱」の部分が底に溜まっているので、
まずは瓶をゆっくり傾けながら、「澱」をよく混ぜあわせて飲んでみてください。
にごり酒の濃厚な味わいを楽しむことができます。
おいしい飲み方その2.上澄みとにごり部分の違いを味わおう!

あえて混ぜあわせずに、「澱」が下に溜まった状態で、
透き通った上澄みの部分だけを楽しむのもにごり酒の楽しみ方の1つです。
濁り部分と違った味わいを楽しむことができます。
飲み方アレンジ

濃厚な味わいが特徴なので、ロックにすると、
長く冷たく飲むことができ、また、氷が溶けることで
味の変化を楽しむことができます。

にごり酒とビールを1対4で割ってみて。
にごり酒のコクにビールが加わり、まるでクラフトビール!

にごり酒と牛乳を同じ割合で割ると、
程よく酸味のきいたまろやかなカクテルに!
にごり酒に合うおつまみは・・・
にごり酒はいわゆる日本酒の酒のつまみのような食材と一緒に飲むよりは、
シャンパンなどに合う料理といただくのがオススメ。
こっくりとした味つけの料理や、チーズやパテなどクリーミーなものがぴったり。
味の濃度はもちろん、質感までも合わせたペアリングは、にごり酒のおいしさの可能性を広げてくれます。
おすすめおつまみ 1. クリームチーズの甘みそ漬け

【材料】
クリームチーズ(一口サイズに切ったもの)6~8切れ
味噌 150g
みりん 大さじ3
【作り方】
1.ボウルにみそ、みりんを入れ、よく混ぜ合わせる。
2.密封容器に1の半量を入れて平らにのばし、一口大のクリームチーズを並べて、
残りの1をかけてさらに平らにのばす。
3.冷蔵庫で5〜7日間ねかせたら完成。食べごろは1週間後。
食べる前にみそを拭き取り、さらに小さく切って皿に盛る。
おすすめおつまみ 2. コーンクリームグラタン

【材料(2人分)】
じゃがいも(小)2コ
サラダ油 少々
たまねぎ 1/4コ
ツナ(缶詰) 1缶
塩 少々
とろけるチーズ 適量
〈A〉
コーン(缶詰/クリームタイプ) 大さじ4
マヨネーズ 大さじ1
【作り方】
1.じゃがいもはようじがスッと入るまでゆで、皮をむき、一口大に切る。
たまねぎはみじん切りにする。〈A〉を混ぜ合わせておく。
2.フライパンにサラダ油を熱し、たまねぎを透き通るまで炒める。
3.ボウルにじゃがいも、2、汁けをきったツナ、塩を加え混ぜ合わせる。
4.耐熱皿に3を入れ、その上に〈A〉をまんべんなく塗り、
チーズをかけてオーブントースターで8〜10分間、焼き目がつくまで焼いたら完成。
おすすめおつまみ 3. あじのなめろう

【材料(2人分)】
あじ(中・刺身用) 2尾
青じそ 2枚
〈A〉
しょうが(みじん切り) 小さじ2
ねぎ(みじん切り) 1/2本分
味噌 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
にんにく(みじん切り) 適量
【作り方】
1.あじは頭、わたを取って三枚におろし、小骨を取って皮をむく。
2.1を包丁でたたいて細かく刻む。
3.〈A〉を加え、さらに包丁でたたきながら混ぜる。
4.器に青じそを敷き、3を盛りつける。

日本酒に含まれるアミノ酸は20種類以上と言われています。
リジン・アルギニン・アラニン・プロリン・グルタミン酸・ロイシンなどがあります。
その量はワインの10~20倍ともいわれています。
アミノ酸はコラーゲンをはじめとした肌を構成するタンパク質の原料で、
水分と結合しやすい性質がるために、肌の角質細胞に潤いを与える効果があります。
中でも、アルギニン・プロリンはコラーゲンの主原料といわれています。
セリンは肌に元々ある保湿成分、天然保湿因子の主成分で、これが潤いの元になります。
これらのアミノ酸が乾燥肌、シワ、たるみに良いといわれているのですね。
日本酒と美容について
●驚きの効能をもつ『アミノ酸』
●『アデノシン』でストレス緩和

アデノシンは、お酒の中では日本酒にしか含まれていない成分です。
これには血行促進効果があり、ストレスで収縮した血管を拡張してくれる働きがあります。
体が温まって筋肉がほぐれるので、肩こりや冷えの解消に繋がります。
またストレスが緩和されリラックス効果が得られます
●生活習慣病やがん予防にも!?
日本酒にはガン細胞を殺すナチュラルキラー細胞の活性を強める効果や、
ガン細胞から分泌されるトキソホルモン-Lという脂肪分解物質の脂肪分解作用を
抑制する働きもあると言われていて、がん予防の効果も期待できます。
また血栓を溶かす効果もあるため、脳梗塞や心筋梗塞などの生活習慣病の予防にも役立ちます。
●美容だけじゃない!日本酒には身体に良い成分がたくさん

様々な実験から、お酒をまったく飲まない人よりも、
適量を飲む人のほうが脳梗塞や心筋梗塞など動脈硬化性の心臓病のリスクが低くなり、
長生きすることも明らかになっています。
「毎日適量」が大切です!